対戦格闘アクションシューティング落ちもの音楽ゲーム「∀kashicforce」体験版が公開 ほか ~今週のフリゲ・インディーゲームトピックス

こんにちは。フリーゲームやインディーゲームと日本ファルコム作品の紹介を中心に活動しているライター兼編集者の中村友次郎です。インプレスのソフトウェア紹介サイト「窓の杜」の編集長を経て、フリーとなった後も同サイトにてゲーム関連の連載「週末 ...
フリーゲームをはじめよう。「第5回 フリーゲーム制作をはじめよう!」

これまでに4回行ってきた連載「フリーゲームをはじめよう。」は今回で最終回です。今までフリーゲームの魅力を遊ぶ側の視点を中心に取り上げてきましたが、遊ぶだけではなくて自分でゲームを作ることも大切な要素のひとつです。なので連載の締めくくり ...
フリーゲームをはじめよう。「第4回 フリーゲームに彩りを添える素材の世界」

これまでの連載ではフリーゲームの魅力について作品を通してお伝えしてきましたが、今回はフリゲにとって無くてはならない、「素材」について書いていこうと思います。
個人でゲームを作るとき、イラストレーションや音楽などゲームに必要 ...
フリーゲームをはじめよう。「第三回 フリーゲームの美しい表現に挑戦する者達。~『ASTLIBRA ミニ外伝』『美術空間』~」

おかげさまで連載も第三回目を迎えました。今回はフリーゲームにより興味を持ってもらうために、もう少し深く突っ込んだ話をしてみようと思います。それは連載を始めるきっかけとなったテーマ、「フリーゲームは新しい表現手段になれるのか」ということ ...
コラム:フリーゲームをはじめよう。「第2回 初めてプレイする人でも安心!ダウンロード方法とオススメの名作を紹介します」

季節は春に移り変わりました。「フリーゲーム大賞2015」や「ニコニコ自作ゲームフェス2016」が開催され、フリーゲーム界隈は更なる盛り上がりを見せています。新年度を機に、ゲーム創作に打ち込んでいる人達もいるでしょう。今後どのような作品 ...
コラム:フリーゲームをはじめよう。「第1回 誰もが最初は知らない、フリーゲームという未知の世界」

2016年が始まって2ヶ月が経ちました。去年沢山のフリーゲームがリリースされたように、今年もすでに多くのゲームが配信されています。その中には、まだ広まっていない今年を代表する名作があるかもしれません。それを探し当てることも、フリーゲー ...
『MECHA Ritz』弾幕STGは現代アートになりうるか?フリゲで始めるSTG:第4回

フリーゲームを遊びながらSTGの楽しさを学ぶ本連載。今回は新作フリゲの『MECHA Ritz』を紹介したい。前回の『弾幕シミュレーション296』は(CAVE系)弾幕系STGの練習ソフトであったが、本作も同じく弾幕STG。その弾幕と敵の ...
『弾幕シミュレーション296』弾幕特化型超攻撃的シューター養成ギブス!フリゲで始めるSTG:第3回

STGの魅力とテクニックをフリーゲームで学んでいく「フリゲで始めるSTG」。今回は『弾幕シミュレーション296』を紹介したい。というのも、本作はゲームで遊びながら弾幕STGの基本テクニックが学べるという内容。このコーナーにうってつけの ...
『シューティングゲーム(仮)』で覚えるワンコインクリアの達成感 フリゲで始めるSTG:第2回

皆さん、始めたゲームはちゃんとクリアしていますか?積みまくっていませんかー?
ビデオゲームのダウンロード販売が一般化した昨今、持っているゲームをすべて消化している人はかなり少数でしょう。それどころかSteamのライブラリや ...
『超連射68k』に込められたシューティングゲームの攻撃性 フリゲで始めるSTG:第1回

先週の連載が予想以上の反響で少々、怯えています……。プロフィールにも書きましたが、私、せいぜい東方ノーマルをノーコンティニュークリアできる程度の能力。STGが特別に得意というわけではありません。とはいえ、「好き ...