Posts Categorized: カードゲーム

シンプルで奥深い論理戦!4枚のカードで“勝利条件を作る”対戦カードゲーム『キャバレーフォーカード』

cabaret-4card-2

ゲームコンテスト「第21回3分ゲーコンテスト」の応募作品の公開が2日に開始された。 「3分ゲーコンテスト」は、1プレイ3分程度のゲームを対象としたフリーゲームのコンテスト。「3分」の定義は作者に委ねられており、2004年に第1回が開催されて以来、気軽に遊べるミニゲームから1周3分程度のプレイを繰り返して真相に迫るような作品まで、テーマを自由に解釈したユニークな作品の数々を生み出してきたイベントだ。…

続きを読む

ローグライクとカードゲームを融合した『ELEMENTS SUMMONER』 クラウドファンディングが実施中

image00

インディーゲームデベロッパーのakishino氏が手がける『ELEMENTS SUMMONER(エレメンツサマナー)』のクラウドファンディングがCAMPFIREにて開始された。 「新しいローグライクを求めて」というコンセプトで制作される本作は、ローグライクとカードゲームの2つのゲームジャンルを融合した作品となっている。目標金額は50万円。 『ELEMENTS SUMMONER』クラウドファンディン…

続きを読む

大喜利型カードゲーム『横暴編集長』。名作の「タイトル」を入れ替えて面白タイトルを作る話題作

image00

  “大手出版社の編集者であるあなたは、編集会議で次に出版する新しい小説を決めねばなりません。さあ、ライバル達に負けぬように、あなたのオススメする小説を出版させましょう!”   という内容のカードゲーム『横暴編集長』ですが、遊び方はいたってシンプル。 配られた手持ちのカードと、場にあるカードを使って面白いタイトルを考えるだけ。 カードには、タイトルの(上)と(下)があり、かならず上下が揃うようにし…

続きを読む

『王たちの同人誌』。同人誌を作り、即売会で戦う!10分で何回も遊べる「同人体験カードゲーム」。

image01

今回は「同人体験カードゲーム」と銘打たれたアナログゲーム『王たちの同人誌』を紹介する。このゲームは、テーマの通り「同人誌を作り、即売会で戦う!」という、珍しいタイプのアナログゲーム。そして数分でワンプレイが終わるというお手軽さが魅力だ。また本作は、ゲームとしての得点勝負の面白さだけでなく、原稿の作成から即売会での販売までを行うという、実際の同人活動をモチーフにしたロールプレイも可能な作りにもなって…

続きを読む

世界はゴリラ(とバナナ)で回ってる!? ソリティア風“一人用”カードゲーム『ゴリティア』プレイレビュー

image05

というわけで今日は“一人用“カードゲーム『ゴリティア』の紹介だ。発表当初から思い切ったデザインやコンポーネント等が話題になっていたが、蓋を開けて実際に遊んでみたところかなりガッチリと作り込まれた、やり込みがいのあるカードゲームだと感じた。今日はこいつの紹介をしたい。ゴリラと言えば学名がゴリラ・ゴリラだったりニシローランドゴリラの学名がゴリラ・ゴリラ・ゴリラだったり《Gorilla Shaman(A…

続きを読む

「枯山水に続け!」図形パズル、原始人、青春…。ゲームマーケット2015春で要チェックの9作品!

th_image00

国内最大のアナログゲームの祭典『ゲームマーケット2015春』がいよいよ5月5日(火・祝日)、東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西2ホールにて開催される。 前回のゲームマーケット2015大阪からわずか2ヶ月という短い期間での開催だが、ボードゲームの盛り上がり、とりわけ国産ゲームの枯山水がメディアで多数取り上げられたこともあり、来場者の更なる増加も見込まれる。 それでは早速もぐらゲームスの注目作を紹…

続きを読む

関西最大級のアナログゲームイベント開催!「ゲームマーケット2015 大阪」体験レポート

image11

3月1日、関西では最大規模となるアナログゲームのイベント「ゲームマーケット2015 大阪」が開催された。 来場者の増加に伴い、前回まで開催されていた大阪マーチャンダイズ・マートから、鶴見緑地にあるハナミズキホールにて開催されることとなった。 当日はあいにくの雨。しかし、筆者が到着した朝の8時頃には、開場2時間前にも関わらず、既に50人程の待機列が出来ており、後方列の確認は出来なかったが、開場となる…

続きを読む

出したいカードも出せないこんな世の中じゃ……カードゲーム『ポイズン』レビュー

image02

ライナー・クニツィア。ドイツアナログゲーム界の巨匠である。1990年にデビューして以来、数百タイトル以上のアナログゲームを発表しているゲームデザイナーだ。クニツィア氏の作るゲームには「あちらを立たせばこちらが立たず」というようなジレンマが盛り込まれており、彼の名をとって「クニツィア・ジレンマ」とも呼ばれる。 (なお、クニツィア氏の日本語でのインタビューは下記のサイトに掲載されている。是非興味のある…

続きを読む

銃を突きつけ相手を脅せ!交渉と恐喝のカードゲーム『GANGSTER PARADISE』レビュー

image04

11月16日に開催されたゲームマーケット2014秋。年々大きくなるアナログゲームの国内最大級のイベントだ。総入場者数は7,200人と発表され、ますます盛り上がる本イベント内には体験ブースが設置されている。 実際に遊んで、ゲームの面白さを確認してから買うこともできるこの体験ブースで、ひときわ盛り上がっていたカードゲームが『ギャングスターパラダイス』だ。 『ギャングスターパラダイス』の体験ブースでは、…

続きを読む

カードゲーム『Love Letter』レビュー -縛りが生んだ日本的恋文-

image00

ミニマリズム Minimalism 多くの日本人デザイナーが得意とするゲームの種類。カナイセイジの『Love Letter』で世界的に広まった。たったひとつの(もしくは極めて少数の)メカニクスやアイデアにしぼって、ゲームの要素の枝葉を限りなく刈り取っていき、コンポーネントやルールを極限まで減らした結果、楽しさはむしろ濃厚に煮詰められる、というようなストイックなデザイン形態である。短い時間でプレイで…

続きを読む