『Back in 1995』は中古PSソフトを漁るときの脳髄のシビれが凝縮されている

Steam,アドベンチャー,インディーゲーム

image02
 
歴史が積み重なると、過去をリバイバルする流れが生まれる。時間が経つにつれて、「過去が何だったのか?」をより客観的に理解することが出来るからだ。たとえば今の技術だからこそ、往年のファミコンの8bitグラフィックスをリバイバルし、再評価することができている。

けれど、プレイステーションやセガサターンの時代のローポリゴン低解像度のグラフィックをリバイバルする試みはほとんどなかった。『Back in 1995』は数少ないそんな時代のローポリゴンをリバイバルするアクションアドベンチャーゲームだ。

それは全く未知の時代

image00
 
 あの時代には何があったのだろうか?この作品は『1995年に戻る』と題されているように、1995年は、初代のプレイステーションやセガサターンが前年の終わりに発売され、本格的に展開された年だった。

 それらのゲームハードが発表されたあの時代は『マルチメディアの時代』と呼ばれ、ビデオゲームにとってはビデオゲームの範囲に留まらない表現や展開を導入していく全くの未知の時代でもあった。もしかしたらビデオゲームは映画のようになれるのかもしれない。もしかしたら見たことのない体験ができるのかもしれない。もしかしたらアートにだってなれるのかもしれない。

  いまでこそグラフィックスの進化のみならず、優れたゲームメカニクスでも、アート的なゲームデザインであったとしてもある程度の答えは見えている。だが、新技術や様々な表現が混ぜこぜになっていくあの時代は、来るべき未来のゲームの可能性で満ちていた。いま、その答えが見えていない未知への期待をあえて例えるならばVRへの期待に近いかもしれない。

 時は過ぎ、あの時代で試された様々な技術も今では修正され、洗練されていった。だが今でもビデオゲームの中古ショップに寄ると、あの頃のPSソフトを探してしまう。そこにはやはり、これからのゲームに一体なにが出来るのか、過去と違うどんな可能性があるのかを試した痕跡が残されているからだ。

 『Back in 1995』はまぎれもなくあの時代の未知に囚われた作品だ。ゲームデザイン単体で見たならば『バイオハザード』や『サイレントヒル』に例えられることが多いだろうが、どちらかというと『バイオハザード』のヒットあたりから参入してきた、歴史に名が残っていない多くのローポリゴン3Dゲームに似ているというほうが正しい気がする。

 覚えているだろうか?『ミザーナフォールズ』『アコンカグア』『GERM 狙われた街』などなどのPSソフトを…あの時代には『Back in 1995』のような、あの時代の未知を目指した3Dポリゴンのゲームが数多くリリースされていたのだ。

そして未知への再訪

image01
 
 1995年のあの頃には今みたいに精微な映像を映すハイビジョンテレビなんてなかった。ブラウン管のTVにプレステやサターンを繋ぎ、まったく未知の世界を垣間見ていたのだ。『Back in 1995』ではまさにそんな往年の環境も再現しようとしている。デフォルトで強烈な走査線の入ったフィルターに加え、ノイズまでも入った画面の奥であの初代PS特有のテクスチャーの歪みと共にローポリゴンが蠢くのだ。まさに当時観ていた未知がそこにある。

 本作でも採用されているラジコン操作と呼ばれる操作に関してだってそうだ。『バイオハザード』に代表されるあのラジコン操作は、3Dポリゴンゲームの初期ゆえのものだったという。90年代の前半の時点で、3Dポリゴンで主観視点でゲームやレースゲームやフライトゲームなどは発表されていたが、3人称でキャラクターを動かすゲームは今みたいにプレイヤーの感覚に沿った自然なものではなかった。

 そこにはカメラワークの問題をはじめ、当時の少ない処理能力でどう表現するのかなど、様々な問題が山積みになっていたからだ。そもそも3Dポリゴンで、広い世界で3人称のキャラクターを自由に動かすアクションゲームを作ること自体が90年代初頭ではまだ未知の領域だった。

image03
          文字フォントのチョイスもまさに、あの当時よく見られたもの。

 このように本作は全編に渡り、未知の可能性を開拓していたころに囚われている。そう囚われているのだ。主人公ケントはまったくバックグラウンドも世界観も分からないまま「あのタワーに向かわなければ…」と呟く。そこでは謎の博士や生存者と会話しヒントを得たり、残された文書から何が起きたのか?を探るなど『バイオハザード』や『サイレントヒル』のような展開で進んでいく。

 ところが終盤に向かうにつれて「ケントが謎を解きながらタワーに向かう中で、真実を知っていく」というストーリーから逸脱していき、自己言及的な展開に突入する。過去を見つめ直すこととは何か?リバイバルすることとは何なのか?なぜ今、未知の可能性に満ちていた時代を振り返るのか?…

 あの時代をリバイバルするということは、考えてみれば無邪気にはいかないものなのかもしれない。ファミリーコンピュータやスーパーファミコンの時代の8ビットや16ビットがリバイバルされるときは本当に無邪気だった。ビデオゲームが一般的に広まっていく時代の面白さや楽しさの純粋な記憶に繋がっているからだ。だがプレステやサターンの時代は違う。ビデオゲームを単なる娯楽のレベルから解き放つ試みが為された時代でもあったからだ。『Back in 1995』がリバイバルしようとした範囲は、結果的に単なるローポリゴンを再現するというだけに終わっていない。

 『Back in 1995』は現在STEAMで1180円で発売されている。その値段はぼくがかなり以前、PSソフトを中古で漁り始めたころの、体感的な平均価格である。中古ショップで、あの時代ならではの単なるゲームでは終わらないアートゲームやマルチメディアの残骸もしくは夢の跡のようなソフトを漁り、脳髄を痺れさせるあの感覚がリバイバルされるだろう。

[基本情報]
タイトル 『Back in 1995』(公式サイトはこちらから)
クリア時間 2~3時間 
対応OS PC
価格 1180円

(関連記事)
Steamハロウィンセール開催中!おすすめインディゲーム18選
『LIMBO』のplaydead新作『INSIDE』レビュー 生命があまりにも軽い世界の果てに、少年が見たものは
『ゼルダ』や「ジブリ」の影響が息づく『Hyper Light Drifter』は美しくもムズかしいアクションRPGだった