Posts Categorized: 音楽ゲーム

この前例なき戦術と脳内処理を問う戦闘で勝利をつかめ!革新的”リズム戦闘”ゲーム『メトロノームファイト』

metronomefight_01

正直に申して……一通り遊び終えた後、途方に暮れた。 ↑こんな具合に。 これ、システム解説だけで記事の9割が埋まるのでは……。 いや、そもそも解説できるのか? それにかなり人を選びそうだぞ、このゲーム……。 かと言って、黙って放置もできず。 ということで、半ば意地でこの『メトロノームファイト』を取り上げる。 脳味噌大パニック確実!?革新的リズム戦闘ゲーム 『メトロノームファイト』は「第14回WOLF…

続きを読む

Rayarkのスマホ音ゲー『VOEZ』ニンテンドースイッチ版が配信開始

ASCENSION_XI

フライハイワークス株式会社は、スマートフォン向け名作リズムゲーム『Deemo』などを生み出したRayarkの最新作『VOEZ』のニンテンドースイッチ版配信を開始した。配信価格は2,500円。収録楽曲は100曲以上、Nintendo Switch版独占楽曲あり、無料アップデートも予定されているとのこと。 『VOEZ』Nintendo Switch版公式ページ 本作は、2016年5月よりios/And…

続きを読む

Rayarkの『VOEZ』Nintendo Switch版の配信日決定

ASCENSION_XI

フライハイワークス株式会社は、スマートフォン向け名作リズムゲーム『Deemo』などを生み出したRayarkの最新作『VOEZ』のNintendo Switch版配信日を、3月3日(金)に決定した。 配信価格は2,500円。配信にあたって、ティザー動画も公開されている。また、収録楽曲は100曲以上、Nintendo Switch版独占楽曲あり、無料アップデートも予定されているとのこと。 『VOEZ』…

続きを読む

Rayarkのスマホ音ゲー『VOEZ』サウンドトラック発売 『DEEMO』『Cytus』の楽曲が遊べるアップデートも

image053

1月25日、スマートフォン向けの音楽ゲームなどの開発を行う台湾のインディーゲームデベロッパー「Rayark」は、最新作となるスマホ音楽ゲーム『VOEZ』のコンセプトサウンドトラックを日本向けに発売することを発表した。発売日は2017年3月15日、価格は2,315円。 VOEZのコンセプトサウンドトラックが日本でも発売決定! https://t.co/q0G0enQvu6 — VOEZ …

続きを読む

『Deemo』に関する新情報が台北ゲームショウにて本日公開

image102

スマートフォン向けの音楽ゲーム『Deemo』や『VOEZ』などの開発を行う台湾のインディーディベロッパーRayarkは、1月19日から24日の期間中に開催される台北ゲームショウにて、『Deemo』に関する新情報を公開すると発表した。 発表は同会場において、1月24日の日本時間16:30~18:30に実施するRayarkの特設イベントにて行われるとのこと。 本日15:30~17:30(日本時間16:…

続きを読む

スマホ音楽ゲーム『リズムジア』が公開 曲がるノーツやスマホを傾ける演奏が特徴

img_5616

スマートフォンで遊べる音楽ゲームには、小説化などもされたRayarkのヒット作『Deemo』や『VOEZ』、RPG風のファンタジー世界を冒険するような要素が特徴の『Lanota』、年内配信予定の『EQLIPSE』など、さまざまなゲームが発表されている。 そんな中、基本無料となる新たなスマホ音楽ゲーム『リズムジア』が配信開始となったので、紹介したい。 リズムジア公式ページ     本作は11月12日…

続きを読む

『スーパーフックガール』制作サークルの新作音ゲー 『EQLIPSE』が開発中

EQLIPSE

アクション・フリーゲームの人気作『ニュー・スーパーフックガール』を制作したサークル「Qpic」の新作『EQLIPSE』が開発中となっている。ゲームジャンルはリズムゲームとなっており、公式Twitterにて情報が公開されている。 EQLIPSE 情報ページ 公式サイトの情報によると、EQLIPSEはiOS/Androidタブレット向けとなるリズムゲーム。ゲームプログラミングやデザインのほか、収録して…

続きを読む

『Deemo』が切り拓いた「ゲーム的革新性」とは?数々の音ゲーと比較してみた

image10

『スクフェス』『ナナシス』『SB69』に『デレステ』……スマートフォンをプラットフォームとするリズムアクションゲーム(いわゆる「音ゲー」の一種)は、今もっとも旬なジャンルのひとつと言っても過言ではない。ガラケー時代から求められてきた、1プレイ数分単位でどこでも遊べる「手軽さ」と、自身のプレイスキルが結果に反映される「(直感的な)ゲーム性」とを兼ね備える本ジャンルは、カジュアルゲームの一つの結論だと…

続きを読む