Posts Tagged: この筆者(ノンジャンル人生)が書いた他の記事を読む

もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2016年おすすめフリゲ・インディゲーム18選

image14

2017年に入って、はやくも一週間が経過した。みなさんは昨年はどんなゲームをプレイしただろうか? まだ新年明けて間もない時期、これからプレイするゲームを探し始めている人もいることだろう。そこで、今回はそんな読者の方々に向けて、もぐらゲームスの執筆陣のうち8名が、2016年にプレイしたゲームの中で特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲームを18作品特集する。各執筆者が昨年プレイした中で心に残っ…

続きを読む

フリーゲームアクションRPG『箱庭えくすぷろーら』 遊び心を詰め込んだドット絵の箱庭で、自由度が高くてちょっとだけエッチな大冒険をしよう!

箱庭えくすぷろーら

  今回紹介するのは、フリーゲームのアクションRPG『箱庭えくすぷろーら』です。制作者はすき(suxamethonium)氏で、スクリプトエディタ「Hot Soup Processor」 (HSP)によって開発されました。圧倒的といえるほどドットアニメーションが作り込まれており、開発の早い段階からツイッターで大きく拡散され話題を呼びました。 本作の特徴はそのビジュアルだけにとどまらず、クォータービ…

続きを読む

短編フリーゲームRPG『きらきら星の道しるべ』 可愛くてシュールなドット絵世界に飛び込もう!

きらきら星の道しるべ

近年ピクセルアートが大きな盛り上がりを見せています。かつてはレトロゲームの象徴だったドット絵も、3D表現では出来ない可愛らしさから、若いゲーマーや女性にも注目されています。 特に海外インディーズシーンでは『Stardew Valley』や『Undertale』などのRPG作品が熱狂的な人気を博しています。また、ドット絵をテーマとした作品展示イベント「ピクセルアートパーク」なども国内で開催されていま…

続きを読む

フリーゲームをはじめよう。「第5回 フリーゲーム制作をはじめよう!」

フリーゲームをはじめよう。

これまでに4回行ってきた連載「フリーゲームをはじめよう。」は今回で最終回です。今までフリーゲームの魅力を遊ぶ側の視点を中心に取り上げてきましたが、遊ぶだけではなくて自分でゲームを作ることも大切な要素のひとつです。なので連載の締めくくりとして、「フリーゲーム制作のはじめ方」という話題を書き連ねていこうと思います。 幅広い可能性を持ったゲーム制作ツール かつて個人でのゲーム制作には、とても大きな壁が立…

続きを読む

フリーゲームをはじめよう。「第4回 フリーゲームに彩りを添える素材の世界」

フリーゲーム 素材

これまでの連載ではフリーゲームの魅力について作品を通してお伝えしてきましたが、今回はフリゲにとって無くてはならない、「素材」について書いていこうと思います。 個人でゲームを作るとき、イラストレーションや音楽などゲームに必要なあらゆるコンテンツを自前で用意するのは非常に困難です。『RPGツクール』や『WOLF RPGエディター』などのゲーム制作ソフトには最初からデータがいくつか用意されていますが、制…

続きを読む

フリーゲームをはじめよう。「第三回 フリーゲームの美しい表現に挑戦する者達。~『ASTLIBRA ミニ外伝』『美術空間』~」

image09

おかげさまで連載も第三回目を迎えました。今回はフリーゲームにより興味を持ってもらうために、もう少し深く突っ込んだ話をしてみようと思います。それは連載を始めるきっかけとなったテーマ、「フリーゲームは新しい表現手段になれるのか」ということです。 技術が進化した今、自分でゲームを作る意義 1980年台から大きく花開いたゲーム産業は、時代が進むにつれて飛躍な進歩を遂げました。PS4で発売された最新ゲームの…

続きを読む

ダークファンタジーRPG『WIZMAZE(ウィズメイズ)』。迷宮に立ちふさがる“虚無”と“光<ニルン>”の試練に挑め!

image02

先日フリーゲーム配信サイト「ふりーむ!」にて、第11回ふりーむ!ゲームコンテストの結果が発表されました。去年は大作RPGの出現やホラーゲームのさらなる進化により、コンテストも一段と盛り上がったのではないでしょうか。各ジャンルごとに受賞作が取り上げられているので、これを機会に普段触らないジャンルを遊んでみるのも良いかもしれません。 フリーゲームダウンロードサイト「ふりーむ!」第11回ゲームコンテスト…

続きを読む

コラム:フリーゲームをはじめよう。「第2回 初めてプレイする人でも安心!ダウンロード方法とオススメの名作を紹介します」

image04

季節は春に移り変わりました。「フリーゲーム大賞2015」や「ニコニコ自作ゲームフェス2016」が開催され、フリーゲーム界隈は更なる盛り上がりを見せています。新年度を機に、ゲーム創作に打ち込んでいる人達もいるでしょう。今後どのような作品が世にでるのか楽しみです。 さて、連載を開始した後、ある友人からこんなことを聞かれました。「フリーゲームって大丈夫なの?ウィルスとか入ってないの?」ということです。私…

続きを読む

コラム:フリーゲームをはじめよう。「第1回 誰もが最初は知らない、フリーゲームという未知の世界」

image00

2016年が始まって2ヶ月が経ちました。去年沢山のフリーゲームがリリースされたように、今年もすでに多くのゲームが配信されています。その中には、まだ広まっていない今年を代表する名作があるかもしれません。それを探し当てることも、フリーゲームの楽しみのひとつだと思います。 さて、もぐらゲームスでは今まで100を超えるフリーゲームを紹介してきました。しかし「興味はあるけどいまいちプレイの仕方が分からない」…

続きを読む

フリーシナリオRPG『Time Flow』。あなたが選び取る物語と、名作から受け継がれた冒険の楽しさ

image02

フリーゲームの特徴のひとつとして、コンシューマーゲームのファンが2次創作のゲームや精神的続編を作ることがあります。シリーズ続編がなかなか出ないことをきっかけに、自分達で作り上げてしまおうという動きは、国内外問わず大きく広がっています。日本だと有名RPG「サガシリーズ」はその傾向が特に強く、多くのフリゲ作者が大なり小なりその影響を公言しています。 さて、今回ご紹介するのはフリーゲームRPG『Time…

続きを読む