「ゲーム実況者に感謝したい」―『ネクロダンサー』制作者インタビュー

昨年末に、その独特な組み合わせとリズムに乗ってプレイする楽しさが話題になったPC向けゲーム『Crypt of the Necrodancer』。制作したのはカナダのバンクーバーを拠点にするインディゲーム・デベロッパーBrace You ...
PC版が発売された『Tengami』。不思議な世界観の秘密を探る

昨年発売されたiOS向けパズルアドベンチャー『Tengami』。古来日本神話をコンセプトに、和紙でできた飛び出す絵本を「めくる」ような感覚で進めて謎を解いていく。1月13日、SteamにてそのPC版が発売された。
ある意味「最もリアルな恐怖」を再現した『Neverending Nightmares』の悪夢について

昨年末、日本語版が公開され話題になった海外発のインディホラー『NeverendingNightmares』。制作したInfinitap Gamesの設立者Matt Gilgenbachがゲーム制作に悩み、強迫性障害や鬱病といった精神疾 ...
先住民族と共に制作されたパズルアドベンチャー『Never Alone』の美しさ

※2015年1月15日、Xbox One版に関する記述を追加しました。記述に不足があり申し訳ございませんでした。
昨年12月、公開されたPCとPS4、Xbox One向けパズルアドベンチャー『Never Alone』。大規 ...
立ち止まることが許されないローグライクアクション。名作『Risk of Rain』を遊んでみた

ローグライクのゲームは人を魅了する。
昨年末、もぐらゲームスで8つのゲームを紹介した記事も多くの方に読んでいただき非常に好評だった。特に、ローグライクゲームの特徴でもある、毎回異なる状況のゲームプレイはプレイヤーの臨機応変な実 ...
『A Bird Story』文字を一切使わずに紡がれる少年と鳥の物語。名作『To the Moon』の制作チームが贈る最新作

RPGツクール製のゲームというと日本国内で作られたものが大半を占めるが、海外でもツクールでゲームが作られている。その中でも名作と名高いのが『To the Moon』だ。
『To the Moon』はツクールを使った2Dアド ...
2014年 もぐらゲームスのゲームレビュー記事人気ランキングを発表!

今年も残すところあと1日を切った。年末、皆様はどう過ごしているだろうか?
もぐらゲームスは2014年3月20日に開設されて以来、180以上の記事をリリースしてきた。
今回は、2014年にアクセスの集まった個別ゲームタイ ...
2014年のゲーム実況を振り返る~フリーゲーム・インディゲームのゲーム実況人気動画をまとめてみた

早いもので2014年も終わりに差し掛かっている。2014年はどんな年だっただろうか?
もぐらゲームスではフリーゲームにも力を入れて紹介を数多く行ってきたが、フリーゲームにとって2014年は飛躍の年となった。
『 ...
『ネクロダンサー』MODでの日本語化の方法

もぐらゲームスでも紹介した話題のローグライク『Crypt of the Necrodancer』。開発中でSteamの早期アクセス中ということもあり、対応している言語は英語のみとなっている。
中毒者続出。ローグライクRPG ...
『Thomas was alone』から考える、ゲームキャラクターの機能・身体・個性論

『Thomas was alone』というゲームを知っているだろうか。このゲームは近年発表されたゲームの中でも最もシンプルな見た目のゲームである。
このような極めてシンプルな見た目にもかかわらず、このゲ